オオサカジン

ビジネス ビジネス   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


2021年07月09日

NITE-CHRIP:NITE(製品評価技術基盤機構)

独立行政法人製品評価技術基盤機構は、通称、NITE(National Institute of Technology and Evaluation)と呼ばれています。NITEでは、製品安全分野で消費生活用製品の事故情報を収集し、製品の事故原因分析やリスク評価を行い、広く製品の事故情報やリコール情報を我々一般市民に公開して注意を促しています。またこのような分析・評価の知見を活用して、社会に安全な製品が提供されるように、JISやIECなどの規格を作成する提案を行うなど安全・安心な社会の実現に貢献しています。またこのような知識、知見を事業者に提供することによって適切な製品づくりを支援しています。一般の消費者は、製品の機構、構造や電気回路などの安全上の問題の周知を受けて、該当する製品に注意することができます。

このように大変重要な社会的な役割を担うNITEですが、製品安全分野だけでなく、化学物質管理分野でも活躍しています。化学物質が人体や環境に悪影響を与える恐れがあることは古くから知られていることであり、特にそのような悪影響を及ぼす可能性があるものはリスク評価を行う必要があります。事象者が新しい化学物質を製造、輸入する際、その化学物質は事前にリスク評価を受けることが「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」(通称、化審法(かしんほう))で義務付けられています。NITEは事業者からの届け出に基づき、このリスク評価を行っています。具体的には、定量的構造活性相関(QSAR)という化学物質の構造と有害性との相関関係を予測する手法を活用するなどして適切な評価を行っているそうです。

事業者は、化学物質の安全性について専門的な知識を常に豊富に持っているわけではありません。そもそも化学物質に関する法令を遵守できるようにするためには様々な知識が必要になります。このため、NITEは、化学物質の安全情報や関連する法令の情報を提供するためにNITE-CHRIP(ナイトクリップ)というサイトを開設しています。
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop

NITE-CHRIPは、NITE Chemical Risk Information Platform「化学物質総合情報提供システム」の略称です。化学物質から、どのような分子式、化学構造なのか、また関連する規制対象となる国内外の法令や安全データシートなどを簡単に調べることができるので、その化学分室に有害性があるのか、またどのように取り扱う必要があるのかという知識を取得することができます。事業者が製品事故を社会に引き起こさないようにこのようなデータベースをしっかりと活用して法律の遵守と、化学物質を取り扱う現場の安全性の確保を徹底してほしいと思います。
Posted by スーさん at 22:37 │製品評価技術基盤機構