オオサカジン

ビジネス ビジネス   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2019年12月05日

医療のヒヤリハット報告書:日本医療機能評価機構

医療事故が大きく取り上げられるようになったのは、1999年1月11日の横浜市立大学医学部付属病院の患者取り違えがきっかけであったように思います。刑事裁判まで行った有名な事件です。
あれから20年もたち、医療事故に対する関心や世間の視線の厳しさがどんどん高くなっていて、これは病院従事者の医療ミスを防ぐために、とても良いことだと思います。その一方で、人手不足が深刻化しているのも事実で、本当にミスを減らす環境づくりができているのかというと全く進んでいないようにも感じます。劣悪な環境だと医療に従事したいという志を持った若い人も少なくなりますよね。

このように、社会的な構造に問題があるように思いますが、それでも医療事故を防ぐ対策は強化しなければなりません。その一つがヒヤリハット報告書です。これは、日本医療機能評価機構から以下のWEBサイトで紹介されています。
http://www.yakkyoku-hiyari.jcqhc.or.jp/contents/report/index.html

実際のヒヤリハットの事例やその事例の分析結果がまとめられていて、医療事故の潜在的な発生可能性をしみじみと感じられる内容になっています。
ヒヤリハット報告書から知識、教訓を整理して、各現場の勉強や教育に生かすことが狙いのようです。このようなヒヤリハット報告書を集計して、過去同じようなヒヤリハットがどの程度発生しているのか、分析すると面白いかもしれませんね。最近のAIなどを活用すれば、報告書の情報が構造化されて面白い知見が得られるかもしれません。
医療事故を防ぐための技術の研究がどんどん進み、手法や知識の体系化が進み、技術が実用化されていくことを期待したいと思います。日本医療機能評価機構のように情報を集めることは一番大切なことなので、ぜひずっと継続してほしいですね。  

Posted by スーさん at 21:52日本医療機能評価機構